クロームのフラッシュの重さを改善
2013.09.29.Sun.05:23

こないだのグーグルクロームのアップデートで
突然?CPU使用率が100%になりまくりで
クローム自体も重いし
さらに↑の画像のようなポイントサイトのフラッシュ
使ったゲーム類の動きがかなりの重さに(T_T)
LaVie S PC-LS550HS6G の方はCPU使用率含めまだ
平気なんですがCPUシングルコアの低スペックな
FMV-C8210の方はダイブ厳しいじょうたいに
で、フラッシュの重さを何とかしないと
ポイントサイトやるのに辛すぎるので
と言っても去年夏に昇天したVL-570DDに
比べればメモリ2Gに増設してるし
全然、快適ではあるんですけどね(;^_^A
まあ、それは置いといて、話を戻しますが
フラッシュの重さ解消法を検索していたら
http://net-business-concieruge.doorblog.jp/archives/3652808.html
↑こちらを見つけまして、重い原因は
Shockwave Flashというプラグインが
2つPPAPI(プロセス外)とNPAPIというのが
あり両方が有効になってるのがいけないらしくて
その内のPPAPIを無効にすれば改善されるとの事
(場合によっては逆にNPAPIの方を
無効にした方がいい場合もあるらしいです)
実際やってみたら、フラッシュはかなり改善
されましたが、それでもCPUの使用率がすぐ
100%になるので、結構重めになる事もあります(T_T)
(やはり積んでるCPUが・・・)
クロームさんVL-570DD使ってた頃はその軽さに
凄い救われたのに何かねぇ・・・・
では、気を取り直して、やり方を↓
1・クローム右上の三本線↓をクリックし
出てきたメニューから設定をクリック

2・最下部の「詳細設定を表示」をクリック↓

3・「詳細設定を表示」をクリックして
すぐ出てくる「コンテンツの設定」をクリック↓

4・「コンテンツの設定」をクリックで
出てきた設定メニューを下へスクロール
して、プラグイン項目の一番下
「プラグインを個別に無効にする。。。」
をクリック↓

5・で、開いたプラグイン一覧画面の右上
「+詳細」をクリックして↓

6・Shockwave Flash下に出てきたPPAPI(プロセス外)
とNPAPIの内PPAPI(プロセス外)の「無効にする」
をクリックして無効にしてクローム再起動で完了です
(逆の場合もあるらしいです)↓


注意:ただし、この設定はクロームがバージョンアップ
するたびに戻されてしまうらしいので、そのたびに無効に
設定し直すか、もしくはクロームのショートカットを
右クリックしてメニュー→プロパティを開き
リンク先(T):横のchrome.exe後ろに
「--disable-bundled-ppapi-flash」
を追加して、適用クリックで、起動時」に
pepflashplayer.dllを無効にして
システムのFlashPlayerを常時使用する
様に出来るそうです
詳しくはこちらを必読の上↓
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/bugreport/1345712454/2n


ランキング応援クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ



スポンサーサイト
気お取り直して・・
2013.09.27.Fri.19:32
http://ad.yieldmanager.com・・・・問題も
なんとか終わった?ので
と言うかポップアップした物が問題で
トラッキングクッキー自体はそんなに
問題視するものでなく普通に使用されてる
物がホトンド?だったりしたのを
何か全部ポップアップと合わせて考えて
無駄に悪戦苦闘した感もいなめませんが(;^_^A
その上、追記しまくって、記事も読みにくい感じで
もろもろ申し訳ないですm(_ _)m
でも、しばらくはad.yieldmanager.comのクッキー
は自分も見たくはないし自分同様神経質になってる
方もいると思うので楽天モーションビジェット
(普通の商品バナーでは出てないです)
は当面使わない事にしますm(_ _)m
で、気を取り直す意味でも前から気になってた
ゾックスのFMラジオも聴ける低価格帯pcワンセグチューナー
DS-DT310(ワンセグチューナー3つ目)
をレビューするため無駄に購入?しました(;^_^A

でも・・・・正直FMラジオはBGMがわりに聞いてる感じ
なんでpcで聴くなら意外と知らないと言うか使って
無い方が多いですがWindowsに普通に入ってる
Windows Media PlayerのWindows Media Guideで聴ける
インターネットラジオの方が負荷も軽いし
綺麗に聞けてBGMとしては圧倒的に利便性高いですけどね(笑)
(ただ、日本の曲には出あった事はないですが)
使った事ない方、本当にBGMとしてジャンルも揃ってておススメです
でも、このワンセグチューナーいい意味で期待?を裏切って
くれました\(^o^)/(詳細はまた)
と言う事で近いうちにDS-DT310のレビュー載せますm(_ _)m
ランキング応援クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ



なんとか終わった?ので
と言うかポップアップした物が問題で
トラッキングクッキー自体はそんなに
問題視するものでなく普通に使用されてる
物がホトンド?だったりしたのを
何か全部ポップアップと合わせて考えて
無駄に悪戦苦闘した感もいなめませんが(;^_^A
その上、追記しまくって、記事も読みにくい感じで
もろもろ申し訳ないですm(_ _)m
でも、しばらくはad.yieldmanager.comのクッキー
は自分も見たくはないし自分同様神経質になってる
方もいると思うので楽天モーションビジェット
(普通の商品バナーでは出てないです)
は当面使わない事にしますm(_ _)m
で、気を取り直す意味でも前から気になってた
ゾックスのFMラジオも聴ける低価格帯pcワンセグチューナー
DS-DT310(ワンセグチューナー3つ目)
をレビューするため無駄に購入?しました(;^_^A

でも・・・・正直FMラジオはBGMがわりに聞いてる感じ
なんでpcで聴くなら意外と知らないと言うか使って
無い方が多いですがWindowsに普通に入ってる
Windows Media PlayerのWindows Media Guideで聴ける
インターネットラジオの方が負荷も軽いし
綺麗に聞けてBGMとしては圧倒的に利便性高いですけどね(笑)
(ただ、日本の曲には出あった事はないですが)
使った事ない方、本当にBGMとしてジャンルも揃ってておススメです
でも、このワンセグチューナーいい意味で期待?を裏切って
くれました\(^o^)/(詳細はまた)
と言う事で近いうちにDS-DT310のレビュー載せますm(_ _)m
ランキング応援クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ



http://ad.yieldmanager.com・・・・ あし@ブログパーツ危険
2013.09.24.Tue.11:34
ここん所、かかりっきりで、うんざりぎみ
なんで、詳しくかきませんが(;^_^A
※結構このページは追記していきますm(_ _)m
http://ad.yieldmanager.com・・・・の
ポップアップ地獄に悩まされてる方で
自分と同じくあし@ユーザーの方は取り急ぎ
あし@パーツの取り外しをm(_ _)m
※あし@パーツ自分はしばらく貼る気にはなれない
ので試してないですが下方に載せたあし@の
謝罪文にもあるように現在は対策済みで大丈夫みたいですね
理由は先ほどあしともの方にあし@ブログパーツ
が原因だと聞いて、外したら&他の方の外したブログで
(※あと、検索すると
他の原因としてフリーウェアと
抱き合わせでDL等色々出てきますのでインストの
さいのチェック項目等ご注意を)
開くたびに、何度もキャッシュ・クッキー削除やら
pcセーフモードで複数のアンチスパイウェア
で、フルスキャン隔離削除して、おさまっても
復活繰り返してたのが見事復活しなくなりましたからですm(_ _)m
あと、これは、自分の場合の事ですがノートPC7とXP2台
所持しててあし@パーツ経由で両方でポップアップ繰り返して
たんですが(;^_^A
アンチスパイウェアでLANケーブル抜いてpcセーフモード
(通常モードでも)でスキャンするとpup.・・・・・なんたらって
検索すると怖い情報が出てくる奴が何種類か7機では検出できたのですが
(試しにポップアップさせるたびに検出する感じです)
XP機の方では自分が試したウェアの中では
Malwarebytes Anti-Malware(フリー版)と言う奴でしか
検出出来なかったです
なので導入してスキャンただ掛けるのみでも
試す価値はあると思います
一応参考までにm(_ _)m
検出した物を削除する場合は一応
念のためにシステムの復元ポイントや大事なデータ
をバックアップとってからをおススメします
&自己責任でm(_ _)m
あと、もしも何やってもポップアップ地獄から
抜け出せないと言う方は各ブラウザの設定
でサードパーティの Cookie とサイト データを
ブロック&ポップアップブロックもありますが
アドロックプラスと言う拡張機能が
各ブラウザ向けにあるので
それを導入すれば取りあえず防げてました
今回の件抜きで使える拡張機能
なのでおススメですm(_ _)m
※ただし、試しに一旦無効にして問題の
ポップアップさせるとアドロックプラスで
ブロック出来なくなる場合があります
その時はリストの更新をすると治ってました
基本的に初めてのサイト行く時などに
今回のあし@パーツの様な事もあるので
入れとく事をお勧めします
ただし、ポイントサイトやってる方は
使い始めだけ面倒かも(笑)
そのポイントサイト開いた状態で無効設定
必要だったりするので(;^_^A
PCトラブルで
最終的になにやってもダメだと言う方は
気合いと面倒な作業もいとわない覚悟きめて
(主の悪代官さんの方が絶対大変なので
頼るからには途中投げ出し厳禁で)
こちらにに行かれる事がよろしいのではと↓
悪代官の伏魔殿掲示板
一応自分のやった事を簡単に載せときます
キャッシュやクッキー削除/
ブロックやポップアップブロック/
アドロックプラス等基本応急処置の手順は検索すれば
すぐ出てくるので割愛さしていただきます
前提として
すべて悪代官さんの掲示板を参考にして
自分で勝手に行ったものです
ベストは精神的安心
&根本的完全解決目指すなら
作業始める前に悪代官さんに
指示を求めて行う事だと思います
まずはシステムの復元ポイント作成&
データのバックアップ取ってから
AdwCleaner/Malwarebytes Anti-Malware
(これはインスト後の設定で日本語変更)
/ATF-Cleaner(XPでのみ7は未対応みたいなので)
/SUPERAntiSpyware Free Editionすべてフリー版
(↑最新版はまだ日本語パッチ出てないみたいです)
を各種DLインストールしてから
LANケーブル抜きPCをセーフモードで起動し
※Malwarebytes Anti-MalwareとSUPERAntiSpyware
を使用する時はその前にオンラインで定義の更新を忘れずに
当たり前ですがセーフモードでの起動中は更新できないので
Malwarebytes Anti-Malwareはアップデートタブの
アップデートのチェックボタンで
SUPERAntiSpywareはcheck for Updatesボタンで
定義の更新です
1、ATF-Cleaner(XPでのみ)で全項目チェック削除
2、Malwarebytes Anti-Malware(これはスキャンだけでも一度やっとく価値ありです)
でフルスキャン検出→すべてチェック隔離削除
3、SUPERAntiSpyware Free Editionでもフルスキャン→削除
4、AdwCleanerでスキャン→クリーン(削除)
で各工程で再起動求められたらその都度再起動
この工程を試しでアドロックプラス解除で
ポップアップさせるたびに行ってました
各使用方記載URL/DLインストURL等は
悪代官さんの掲示板で探せば
(各ツール名スペース悪代官でネット検索で
該当トビに移動したらCtrl+Fキーを押して
ツール名入れて探すといいですよ)
出てきますm(__)m
※アンチスパイウェアは物によって
得意なものが違うので複数使用する
のが良いみたいです
ただし、常駐型のものにかんしては
併用すると問題があったりするよう
なので要注意です
ちなみにフリー版はホトンド非常駐型で
有料版にアップグレードする事で
常駐機能が使用可能になったりします
最終的にPCリカバリィが一番でなんでしょうね(;^_^A
※作業はすべて自己責任でお願いします
追記!
先ほどあし@行ってみたら
こんなのが↓
【お詫びとご報告】
いつもご利用いただき、ありがとうございます。
あしあっと事務局でございます。
この度、2013年9月20日に、あし@の広告を配信しているアドサーバーの広告管理アカウントの一つに部外者からの侵入があり、広告の内容の一部に改変が加えられた事で、あし@の広告が表示されると、予期せぬポップアップ広告が表示されいるという現象が発生しておりました。
ご迷惑をおかけ致しましたブロガー様、読者様には深くお詫び申し上げます。
原因は広告の配信に、オープンライセンスのアドサーバーを使用していたことにより、管理画面等の入口やアカウントなどが容易に推測され、アタックを受けたことに起因していると考えております。
現在は、該当アカウントを削除し、管理サーバーへの外部からのアクセスを遮断する等、セキュリティ面を強化する対応を行い、また、改変された箇所についての修正も完了しております。
なお、あし@のサーバー(ご登録いただいた情報などを管理するサーバー)と、アドサーバーは、別のサーバーで管理しておりますので、ご利用の皆様からあし@にご登録をいただいております個別の情報等につきましての漏洩、改変等はございませんので、併せましてご報告申し上げます。
以後、このような事がおこらぬよう、セキュリティ面の強化を施すとともに、監視を強化してまいります。
この度は、お迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。重ねてお詫び申し上げます。
今後とも、あし@をどうぞ、宜しくお願いいたします。
もう大丈夫って事かな??
どっちにしてもしばらくは
あし@パーツ使う気にはなれないですね
PC使いだしてからこんなに苦しめられたのは初めてで
(原因を特定しきれなかった自分もダメですが)
もうトラウマもんですから
無駄な対策の繰り返しに
何十時間かかった事か・・・・・(;^_^A
追記!
ポップアップはしなくなっても
複数のサイトで
アドロックプラス解除して
再読み込みすると
ブロックしたクッキーの表示に
yieldmanager.comのクッキーが
ちょろちょろと出てたんですが
て言うか今までトラッキングクッキー
なんて、意識した事無かったので
今までも出てたんでしょうけど
ほぼスルーでした (;^_^A
(下記URL参考サイトから抜粋;
米Yahoo社米Yahoo社のクッキー
(ドメイン名:yieldmanager.com)
を用いた行動ターゲティング広告配信サービスを
行っています。)
↑基本的にyieldmanager.com
クッキーだけなら
害はなくて?(多分(;^_^A )
行動ターゲティングサービス
って言うサービス関係の
結構普通の事らしいです
でも、気になってしょうがないので
調べてたら
ポップアップ解決後の
トラッキングクッキーの出どこは
楽天モーションビジェットだと分かり
ビジェットをはがすとyieldmanager.com
クッキーが出なくなりました
ですがやはり
楽天モーションビジェット貼ってある
サイトでアドロック解除して
再読み込みすると確実に
出てきます(;^_^A
なのでポップアップ解決してれば
そんなに心配するものでは
ないみたいです(多分)
きっと、楽天モーションビジェットの
訪問者の商品観覧履歴反映して表示する
システム?の関係のトラッキングクッキー
なんでしょうね
まあ、他の媒体でもyieldmanager.com
クッキー使われてるらしいので(;^_^A
ただし問題のポップアップをさせると
トロイが仕込まれてる場合もあるらしいので
(実際自分のpcでもここ数日で何度か)初めて
訪問するサイト行く場合気お付けた方がいいですm(_ _)m
特に自分同様にもう
yieldmanager.comクッキー
見るのも嫌と言う方は
アドロックプラス推奨です
参考URLです↓
http://rrvf.blogspot.jp/2012/07/web-ad-yieldmanager-remove.html
http://www.non-title.com/4236/
http://kira-ism.com/archives/1567
ランキング応援クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ



なんで、詳しくかきませんが(;^_^A
※結構このページは追記していきますm(_ _)m
http://ad.yieldmanager.com・・・・の
ポップアップ地獄に悩まされてる方で
自分と同じくあし@ユーザーの方は取り急ぎ
あし@パーツの取り外しをm(_ _)m
※あし@パーツ自分はしばらく貼る気にはなれない
ので試してないですが下方に載せたあし@の
謝罪文にもあるように現在は対策済みで大丈夫みたいですね
理由は先ほどあしともの方にあし@ブログパーツ
が原因だと聞いて、外したら&他の方の外したブログで
(※あと、検索すると
他の原因としてフリーウェアと
抱き合わせでDL等色々出てきますのでインストの
さいのチェック項目等ご注意を)
開くたびに、何度もキャッシュ・クッキー削除やら
pcセーフモードで複数のアンチスパイウェア
で、フルスキャン隔離削除して、おさまっても
復活繰り返してたのが見事復活しなくなりましたからですm(_ _)m
あと、これは、自分の場合の事ですがノートPC7とXP2台
所持しててあし@パーツ経由で両方でポップアップ繰り返して
たんですが(;^_^A
アンチスパイウェアでLANケーブル抜いてpcセーフモード
(通常モードでも)でスキャンするとpup.・・・・・なんたらって
検索すると怖い情報が出てくる奴が何種類か7機では検出できたのですが
(試しにポップアップさせるたびに検出する感じです)
XP機の方では自分が試したウェアの中では
Malwarebytes Anti-Malware(フリー版)と言う奴でしか
検出出来なかったです
なので導入してスキャンただ掛けるのみでも
試す価値はあると思います
一応参考までにm(_ _)m
検出した物を削除する場合は一応
念のためにシステムの復元ポイントや大事なデータ
をバックアップとってからをおススメします
&自己責任でm(_ _)m
あと、もしも何やってもポップアップ地獄から
抜け出せないと言う方は各ブラウザの設定
でサードパーティの Cookie とサイト データを
ブロック&ポップアップブロックもありますが
アドロックプラスと言う拡張機能が
各ブラウザ向けにあるので
それを導入すれば取りあえず防げてました
今回の件抜きで使える拡張機能
なのでおススメですm(_ _)m
※ただし、試しに一旦無効にして問題の
ポップアップさせるとアドロックプラスで
ブロック出来なくなる場合があります
その時はリストの更新をすると治ってました
基本的に初めてのサイト行く時などに
今回のあし@パーツの様な事もあるので
入れとく事をお勧めします
ただし、ポイントサイトやってる方は
使い始めだけ面倒かも(笑)
そのポイントサイト開いた状態で無効設定
必要だったりするので(;^_^A
PCトラブルで
最終的になにやってもダメだと言う方は
気合いと面倒な作業もいとわない覚悟きめて
(主の悪代官さんの方が絶対大変なので
頼るからには途中投げ出し厳禁で)
こちらにに行かれる事がよろしいのではと↓
悪代官の伏魔殿掲示板
一応自分のやった事を簡単に載せときます
キャッシュやクッキー削除/
ブロックやポップアップブロック/
アドロックプラス等基本応急処置の手順は検索すれば
すぐ出てくるので割愛さしていただきます
前提として
すべて悪代官さんの掲示板を参考にして
自分で勝手に行ったものです
ベストは精神的安心
&根本的完全解決目指すなら
作業始める前に悪代官さんに
指示を求めて行う事だと思います
まずはシステムの復元ポイント作成&
データのバックアップ取ってから
AdwCleaner/Malwarebytes Anti-Malware
(これはインスト後の設定で日本語変更)
/ATF-Cleaner(XPでのみ7は未対応みたいなので)
/SUPERAntiSpyware Free Editionすべてフリー版
(↑最新版はまだ日本語パッチ出てないみたいです)
を各種DLインストールしてから
LANケーブル抜きPCをセーフモードで起動し
※Malwarebytes Anti-MalwareとSUPERAntiSpyware
を使用する時はその前にオンラインで定義の更新を忘れずに
当たり前ですがセーフモードでの起動中は更新できないので
Malwarebytes Anti-Malwareはアップデートタブの
アップデートのチェックボタンで
SUPERAntiSpywareはcheck for Updatesボタンで
定義の更新です
1、ATF-Cleaner(XPでのみ)で全項目チェック削除
2、Malwarebytes Anti-Malware(これはスキャンだけでも一度やっとく価値ありです)
でフルスキャン検出→すべてチェック隔離削除
3、SUPERAntiSpyware Free Editionでもフルスキャン→削除
4、AdwCleanerでスキャン→クリーン(削除)
で各工程で再起動求められたらその都度再起動
この工程を試しでアドロックプラス解除で
ポップアップさせるたびに行ってました
各使用方記載URL/DLインストURL等は
悪代官さんの掲示板で探せば
(各ツール名スペース悪代官でネット検索で
該当トビに移動したらCtrl+Fキーを押して
ツール名入れて探すといいですよ)
出てきますm(__)m
※アンチスパイウェアは物によって
得意なものが違うので複数使用する
のが良いみたいです
ただし、常駐型のものにかんしては
併用すると問題があったりするよう
なので要注意です
ちなみにフリー版はホトンド非常駐型で
有料版にアップグレードする事で
常駐機能が使用可能になったりします
最終的にPCリカバリィが一番でなんでしょうね(;^_^A
※作業はすべて自己責任でお願いします
追記!
先ほどあし@行ってみたら
こんなのが↓
【お詫びとご報告】
いつもご利用いただき、ありがとうございます。
あしあっと事務局でございます。
この度、2013年9月20日に、あし@の広告を配信しているアドサーバーの広告管理アカウントの一つに部外者からの侵入があり、広告の内容の一部に改変が加えられた事で、あし@の広告が表示されると、予期せぬポップアップ広告が表示されいるという現象が発生しておりました。
ご迷惑をおかけ致しましたブロガー様、読者様には深くお詫び申し上げます。
原因は広告の配信に、オープンライセンスのアドサーバーを使用していたことにより、管理画面等の入口やアカウントなどが容易に推測され、アタックを受けたことに起因していると考えております。
現在は、該当アカウントを削除し、管理サーバーへの外部からのアクセスを遮断する等、セキュリティ面を強化する対応を行い、また、改変された箇所についての修正も完了しております。
なお、あし@のサーバー(ご登録いただいた情報などを管理するサーバー)と、アドサーバーは、別のサーバーで管理しておりますので、ご利用の皆様からあし@にご登録をいただいております個別の情報等につきましての漏洩、改変等はございませんので、併せましてご報告申し上げます。
以後、このような事がおこらぬよう、セキュリティ面の強化を施すとともに、監視を強化してまいります。
この度は、お迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。重ねてお詫び申し上げます。
今後とも、あし@をどうぞ、宜しくお願いいたします。
もう大丈夫って事かな??
どっちにしてもしばらくは
あし@パーツ使う気にはなれないですね
PC使いだしてからこんなに苦しめられたのは初めてで
(原因を特定しきれなかった自分もダメですが)
もうトラウマもんですから
無駄な対策の繰り返しに
何十時間かかった事か・・・・・(;^_^A
追記!
ポップアップはしなくなっても
複数のサイトで
アドロックプラス解除して
再読み込みすると
ブロックしたクッキーの表示に
yieldmanager.comのクッキーが
ちょろちょろと出てたんですが
て言うか今までトラッキングクッキー
なんて、意識した事無かったので
今までも出てたんでしょうけど
ほぼスルーでした (;^_^A
(下記URL参考サイトから抜粋;
米Yahoo社米Yahoo社のクッキー
(ドメイン名:yieldmanager.com)
を用いた行動ターゲティング広告配信サービスを
行っています。)
↑基本的にyieldmanager.com
クッキーだけなら
害はなくて?(多分(;^_^A )
行動ターゲティングサービス
って言うサービス関係の
結構普通の事らしいです
でも、気になってしょうがないので
調べてたら
ポップアップ解決後の
トラッキングクッキーの出どこは
楽天モーションビジェットだと分かり
ビジェットをはがすとyieldmanager.com
クッキーが出なくなりました
ですがやはり
楽天モーションビジェット貼ってある
サイトでアドロック解除して
再読み込みすると確実に
出てきます(;^_^A
なのでポップアップ解決してれば
そんなに心配するものでは
ないみたいです(多分)
きっと、楽天モーションビジェットの
訪問者の商品観覧履歴反映して表示する
システム?の関係のトラッキングクッキー
なんでしょうね
まあ、他の媒体でもyieldmanager.com
クッキー使われてるらしいので(;^_^A
ただし問題のポップアップをさせると
トロイが仕込まれてる場合もあるらしいので
(実際自分のpcでもここ数日で何度か)初めて
訪問するサイト行く場合気お付けた方がいいですm(_ _)m
特に自分同様にもう
yieldmanager.comクッキー
見るのも嫌と言う方は
アドロックプラス推奨です
参考URLです↓
http://rrvf.blogspot.jp/2012/07/web-ad-yieldmanager-remove.html
http://www.non-title.com/4236/
http://kira-ism.com/archives/1567
ランキング応援クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ



20灯LEDライト&充電式ラジオチューナー&ポータブルーFAN(扇風機)激安でゲット!
2013.09.21.Sat.04:53
先日USBで使える卓上扇風機が
欲しいと思い
毎月の事ですが楽天ポイントの
期限付きポイントで購入したいと
思い楽天市場で検索していたら店通常価格 9,800円
が在庫処分特別価格&送料無料で1000円で
20灯LEDライト&充電式ラジオチューナー&ポータブルーFAN
なんて物が売っているのを発見して
充電式の扇風機があったのにも驚きですが
ラジオ&LED照明付きで1000円は安いし
その上にバッテリー2つ装備だと言う点が気にいった
んですが・・・・ただしフル充電に18時間かかるとか
ちょっと、どうなんだろうとも思いましたが
災害時や野外作業時に充電式でコードレスで
使える扇風機・ラジオ・20灯LED照明
と言うとても使える機能と1000円と言う
激安っぷりでかなり魅力的で
一応Amazonでも価格調べてみたら
4080円~11550円と圧倒的にお得!
ちなみに楽天では自分が購入した次の日から
底値が500円アップして
1500円~12600円になってました
(滑り込みラッキー!(笑))
で、結局即注文して二日後に届き
実物を見て、まず始めに思ったのが
思ってたよりも大きくてしっかりしてるです↓
一応サイズ比較のためヘルメットと一緒
に撮った画像も載せます↓





取りあえずスペック表記
しますが製品ページ
と説明書表記スペックに
違いがあるので説明書基準で
まあ、マジか?って感じの
バッテリー持続部分もありますが(笑)
品番:PMF-1101
ファンの大きさ:12インチ(30cm)
FMラジオ:周波数76~108MHz
AMラジオ:530~1620kHz
LEDライト:20灯(両側/片側点灯の2バターン調整可能)
サイズ:33.6x15.7x46.7cm
電圧:100V/50~60HZ
バッテリー容量:6V4AH×2
消費電力:26w
重量:4㎏
※フル充電で各機能単体使用の場合↓
ファンの作動時間:約5時間(強)、約6時間(弱)
※ネット製品ページだと弱は8時間(笑)
LEDライトの点灯時間:約80時間(片側点灯の場合でしょうね)
※ネット製品ページだと15時間(笑)
FMラジオ作動時間:180時間(ま、マジか?)
※ネット製品ページだと24時間(笑)
すべて機能を利用した場合の作動時間:約4時間
フル充電時間:18時間 (長い(;^_^A )
首振り機能:左右60°
保障期間:商品到着後3カ月以内(バッテリー交換別料金になります)
【セット内容】
充電式FM/AMラジオ(内臓)
20灯LEDライト付扇風機本体×1
日本語取扱書×1
日本語バッケージ
PL保険付き,PSE
【生産国】
中国(でしょうね(笑))
※コンセントつないでの給電/充電中
はLEDは使用出来ないようになってます
で、各部部位の画像です↓
全面各機能スイッチ部分
上から順に
LED照明:両側点灯/OFF/片側点灯
ラジオ:FM/AM/OFF
風量:強風/OFF/弱風

ラジオのチューナー&音量調節
とロッドアンテナ↓
(伸ばすのみなので贅沢言えば
倒して自由に角度調節出来るように
してほしかったぁ
※アンテナ倒せないので無理な力加えると
すぐ折れそうなので注意!
※扇風機使用しながらだと
ノイズが結構入りますが
受信感度は場所によっては
結構綺麗に聞けます


裏側にある首振り/固定
の切り替え摘み↓
※わり回すの固いです
あと、残念ながら上下の風向き調整は出来ません(;^_^A

本体全面スピーカー部分↓

LED照明の
片側点灯/両側点灯↓
(結構な光量です☆)


後、あたりまえですがファンの掃除は
ファンカバーサイドの4つのフックと
カバー上方中央のネジを外せば出来ます(笑)


風量はウチにある家庭用の扇風機
(リビング扇)と同等以上
で思ってたより強力ですが
音も同様にします(笑)
ですが扇風機使い慣れてる?自分には
普通の音ですけどね(笑)
災害時の備えとしては勿論ですが
キャンプ/バーベキューや
普段のバイク/車整備等野外作業の
お供にLEDも明るいしおススメです☆
楽天↑↓Amazon
Amazonの方がダイブ高い
と言う珍しいパターン(笑)
ランキング応援クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ



欲しいと思い
毎月の事ですが楽天ポイントの
期限付きポイントで購入したいと
思い楽天市場で検索していたら店通常価格 9,800円
が在庫処分特別価格&送料無料で1000円で
20灯LEDライト&充電式ラジオチューナー&ポータブルーFAN
なんて物が売っているのを発見して
充電式の扇風機があったのにも驚きですが
ラジオ&LED照明付きで1000円は安いし
その上にバッテリー2つ装備だと言う点が気にいった
んですが・・・・ただしフル充電に18時間かかるとか
ちょっと、どうなんだろうとも思いましたが
災害時や野外作業時に充電式でコードレスで
使える扇風機・ラジオ・20灯LED照明
と言うとても使える機能と1000円と言う
激安っぷりでかなり魅力的で
一応Amazonでも価格調べてみたら
4080円~11550円と圧倒的にお得!
ちなみに楽天では自分が購入した次の日から
底値が500円アップして
1500円~12600円になってました
(滑り込みラッキー!(笑))
で、結局即注文して二日後に届き
実物を見て、まず始めに思ったのが
思ってたよりも大きくてしっかりしてるです↓
一応サイズ比較のためヘルメットと一緒
に撮った画像も載せます↓





取りあえずスペック表記
しますが製品ページ
と説明書表記スペックに
違いがあるので説明書基準で
まあ、マジか?って感じの
バッテリー持続部分もありますが(笑)
品番:PMF-1101
ファンの大きさ:12インチ(30cm)
FMラジオ:周波数76~108MHz
AMラジオ:530~1620kHz
LEDライト:20灯(両側/片側点灯の2バターン調整可能)
サイズ:33.6x15.7x46.7cm
電圧:100V/50~60HZ
バッテリー容量:6V4AH×2
消費電力:26w
重量:4㎏
※フル充電で各機能単体使用の場合↓
ファンの作動時間:約5時間(強)、約6時間(弱)
※ネット製品ページだと弱は8時間(笑)
LEDライトの点灯時間:約80時間(片側点灯の場合でしょうね)
※ネット製品ページだと15時間(笑)
FMラジオ作動時間:180時間(ま、マジか?)
※ネット製品ページだと24時間(笑)
すべて機能を利用した場合の作動時間:約4時間
フル充電時間:18時間 (長い(;^_^A )
首振り機能:左右60°
保障期間:商品到着後3カ月以内(バッテリー交換別料金になります)
【セット内容】
充電式FM/AMラジオ(内臓)
20灯LEDライト付扇風機本体×1
日本語取扱書×1
日本語バッケージ
PL保険付き,PSE
【生産国】
中国(でしょうね(笑))
※コンセントつないでの給電/充電中
はLEDは使用出来ないようになってます
で、各部部位の画像です↓
全面各機能スイッチ部分
上から順に
LED照明:両側点灯/OFF/片側点灯
ラジオ:FM/AM/OFF
風量:強風/OFF/弱風

ラジオのチューナー&音量調節
とロッドアンテナ↓
(伸ばすのみなので贅沢言えば
倒して自由に角度調節出来るように
してほしかったぁ
※アンテナ倒せないので無理な力加えると
すぐ折れそうなので注意!
※扇風機使用しながらだと
ノイズが結構入りますが
受信感度は場所によっては
結構綺麗に聞けます


裏側にある首振り/固定
の切り替え摘み↓
※わり回すの固いです
あと、残念ながら上下の風向き調整は出来ません(;^_^A

本体全面スピーカー部分↓

LED照明の
片側点灯/両側点灯↓
(結構な光量です☆)


後、あたりまえですがファンの掃除は
ファンカバーサイドの4つのフックと
カバー上方中央のネジを外せば出来ます(笑)


風量はウチにある家庭用の扇風機
(リビング扇)と同等以上
で思ってたより強力ですが
音も同様にします(笑)
ですが扇風機使い慣れてる?自分には
普通の音ですけどね(笑)
災害時の備えとしては勿論ですが
キャンプ/バーベキューや
普段のバイク/車整備等野外作業の
お供にLEDも明るいしおススメです☆
![]() 在庫残りわずかの限定大特価!冷たいよう 電源がなくても長時間使... |
楽天↑↓Amazon
Amazonの方がダイブ高い
と言う珍しいパターン(笑)
ランキング応援クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ



SVME1000結局、自分の場合はダメかも
2013.09.13.Fri.04:46

まず、前提としてディーガとの連携機能
が売りのこのシリーズにおいて、ディーガ
を所持しておらずSVME1000の
予約録画とワンセグ機能をメインとして
(メインテレビとして)
約2ヵ月使用した自分の感想で、もしかしたら
相性の良いSDカードを使用すれば
もう少しワンセグ部分に安定性を期待
出来るかもしれないと言う前提で見てくださいm(_ _)m
※前々モデル870で数回あった事なんですが
相性の悪いSDカードだったり動画データが入って
たりするとカーソルが暴走しだしたり動作の遅延
が発生する事がありました
まずは自分の使用状況から
主な使用SDカードはTranscendと東芝(870で使用してた物)
のSDHC32Gで
ポイントサイトのポイント獲得のためアプリを入れて
起動しすぐ削除と言う事を何日かに一回ペースで行い
(基本元からあったアプリ以外軽めのアプリをセキュリティ
含め5つぐらいしか入れてないですしアプリの自動更新も
切っていて(アプリは一切SDには移してないです))
メモリ解放・キャッシュの消去もアプリでこまめに行ていて
るんですが、普段はSDカード抜いてリセットボタンを
押してから再びSDカード入れてWi-Fiを切り録画予約
をして放置しとくのですが・・・・・・
今まで1度たりとも丸一日予約録画が成功した事がなくて
大体2時間から12時間ぐらいで失敗しだし
一度失敗するとリセットするか電源入れなおすまでは
ワンセグ自体まともに使用できなくなります
これを回避するには今の所本当に一日に何回もリセット
を繰り返すしかないと言うとんでもない不便な状態で
これじゃあ録画予約32個も出来ても入力の手間が省ける
ぐらいでしか意味がなくて、特に自分のように予約録画テレビ
が主目的でメインテレビ(ワンセグだけど(笑))にしてる者としては
とても使い物にならないですし、あと録画予約の日時表示に曜日表示
がないのと毎週(毎回)予約の日時表示がちゃんと次回録画時の日時
表示に更新されないのが分かりにくくて使いづらいです
アンドロイド/タブレット初体験で分かんないのですがアンドロイドタブレット
(低スペックの)ってこんな物なのかも知れないですけども・・・・・
なまじ友達のiPhone(アンドロイドタブレットじゃないけど)で快適さを
体験さして貰った自分的には正直アンドロイドタブレットとしても
不安定すぎて余裕もなくてゲームなんかもとても安心してやってられない
中途半端な物でしかなくて
前に書いたように本当にSVME870と低価格帯のGoogle Play対応の
アンドロイドタブレット購入した方が絶対良かったです(;^_^A
予約録画テレビとしてはSVME870をお勧めしますWEBプラウジングは
できませんけどシークは出来ませんがユーチューブは見れますし
radikoでWi-Fiを使って綺麗にラジオも聴けますし
動画・音楽もちゃんと楽しめるマルチメディアプレイヤー
ですし、何よりワンセグが抜群の安定感で予約録画も
実行してくれて安心してワンセグ視聴もでき
録画中に記憶使用中側媒体(本体内蔵メモリ/SDカード)
の録画番組は視聴できませんが使用してない方の
録画番組は視聴できますし勿論、使用中のメモリのも
含めて録画しながらのPCから移した動画視聴も
全然余裕でできます、SVME1000では不安定
でそんな事とても安心してやれないですしね
本気でそのうち870買い直そうと思ってますm(_ _)m
※870も1000もワンチューナなんで
録画中は録画チャンネル以外のチャンネルの視聴は出来ません
あと、音声付きの倍速再生(早見)もできないです
携帯でも出来たりするのに専業機(ワンセグ)って
こういうの出来ないのばかりですよね(;^_^A
2万円オーバーの買い物で失敗したのはバイクのパーツ以来です(苦笑)
※SVME1000の録画先を内臓メモリー
にすればわりと予約録画の失敗しにくくなるんですが
使用可能領域自体が2G以下と少ない上870では
出来た録画番組の内臓メモリーからのSDカードへの
コピーが出来なくなってるので結局使えません(;^_^A
いくら多機能になっても不安定な上に870での
ワンセグの使いやすさを何でこんなに無くしてしまったのか
本当に残念でなりません・・・・
870本当におおすすめです!
Amazonn↑↓楽天
![]() 在庫あり・即納可【新品】Panasonic VIERA ワンセグ SV-ME870-... |
1000
ランキング応援クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ



レビュー一覧リニューアル中です☆
2013.09.12.Thu.06:29
しばらく、放置状態だったレビュー一覧ページを
なんとかしようと只今リニューアルに奮闘中です(笑)
いきなり話は変わりますが現在禁煙途中の人
自分の禁煙達成(全然平気)になるまでの
流れ/段階?も載せているので
禁煙記事見てもえると嬉しいです↓
・禁煙成功
まだまだ工事中ですがレビュー一覧です↓
・レビュー一覧!!
ランキング応援クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ



なんとかしようと只今リニューアルに奮闘中です(笑)
いきなり話は変わりますが現在禁煙途中の人
自分の禁煙達成(全然平気)になるまでの
流れ/段階?も載せているので
禁煙記事見てもえると嬉しいです↓
・禁煙成功
まだまだ工事中ですがレビュー一覧です↓
・レビュー一覧!!
ランキング応援クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ



CoolerMaster ノートPC用クーラー R9-NBC-23E1J-GP (NotePal E1) 届いたのでレビュー!
2013.09.06.Fri.05:44



前に書いたノートPC用冷却台が届いたので
さっそく感想載せたいと思います
取りあえず前々回に書いたように
メーカーページ記載スペックと違いが
あるので載せたいと思います↓

↓↓↓↓
メーカー/製品ページ記載スペック
Available Color ブラック
Material 金属製メッシュ、プラスチック、ゴム
Dimension (W / H / D) 379mm x 47mm x 305mm
Weight 約0.85kg
Operation degree 7.5°または10°
Power USB給電(直流5V)
USB Port USB x 1(ノートパソコンとの接続用)
Compatibility 9~14型ディスプレイを搭載するノートパソコン
Fan Dimension (W / H / D)230mm x 20mm x 230mm
Fan Speed 600rpm ±15%
Fan Airflow 89.8 CFM
Fan Noise Level (dB-A) 19dBA(最小時)
Cable Length 600 mm
あと、手元を冷やす送風口が前面に付いてます
↓下方に画像載せます
実際に届いたNotePal E1の現在のスペック変更点
USB Port USB x 2(ノートパソコンとの電源接続用1含み)
Fan Speed 800rpm ±15%
Fan Airflow 91.25 CFM
Fan Noise 20dBA
(後、オンオフスイッチもありました↓)

と音含め(+1dBA)パワーアップしてます(笑)
USBポート(電源使用分補うため)が2つだった
のとオンオフスイッチがあったのはありがたいです
実際に感じる風量なんですが
冷却台の中ではなかなか頼もしい風量で
前紹介したメインPC用の冷却台16㎝ファン/1000RPM
を2個積んだものよりかなり風を感じます
と言ってあくまで冷却台としてのレベルですけどね
基本的に冷却台に凄い風力なんてありませんから
そんあ事したら騒音が大変ですからね(笑)
FMV-C8210はマザーボードが対応してない(多分)
関係で測れないのでメインPCでフリーソフトを使用して
CPUの温度測ってみたんですが
49度まで温めた!?(笑)ところでNotePal E1投入
で大体3~6度下がる感じでした
FMV-C8210では背面は勿論キーボード側まで
熱くなってたのが背面はほんのり温いかな程度で
キーボード―側の面では熱を感じなくなりました!
で、自分が期待してた前面の手元を冷やす送風口↓

無論、大した風量ではないですが夏場は手汗を
乾かしてくれてありがたいですが冬場は寒そうです(笑)
電源用の付属USBコードは冷却台背面に刺すんですが
ノートPCのUSBポートが両サイドにある15.6型の
メインPC(NECのLS550HS6G )にも両サイド共にとどくし
無論背面にあるFMV-C8210にも余裕でとどきます(笑)

ですが、前に
BSH5U03WH(USB2.0Hub バスパワー 5ポート スマホ推奨ポート 搭載)便利です!
で、書いたように今回の冷却台導入に備えてUSBポート
5個備えたUSBハブBSH5U03WH
USBコードをもっと長いものに変えてUSB-AC
アダプタでコンセントに繋いで使用してます(笑)
サイズ&デザインですが結構デカいんですが
自分の気に入ったX型のデザインが災いして
脇腹部分に絞りが入ってて、そのせいでサイド中央部分の
風が当たる範囲が制限されてしまい現実的にFMV-C8210
の14.1型でサイド部分がギリギリ0.1型分?絞り部分をオーバー
って感じです(笑)
外観&FMV-C8210乗せた画像↓




あと、基本手前に下がるように傾斜がついてるんですが
自分的には手首が楽になって、キーボードが
打ちやすくていいのですが(笑)
(確か人体工学的に人体の負担軽減
がなんたら言って、こうなってる物が本当に多いです)
角度調節出来る足が台後方に装備されてて
と言っても出すか出さないか程度ですが(笑)
足を出した場合としまった場合の傾斜/高さが
分かりやすいように箱を向こう側に置いて
画像を撮ってみました
足無しバージョン→足出しバージョンの順番です↓




最後に難点を上げるならファン駆動音ですね
ブォォォォと低めですが駆動音がしていて
確実にまったくと言っていいほど静かな
メインPCよりはうるさいです(笑)
(NECのLS550HS6G )
前紹介のものの音はカラカラカラでそれよりは
気になりませんが
気になる人は気になると思います、特に静かなPC
使用してる人は(笑)
まあ、夏場、クーラーない我が家は扇風機全開なので
ファンの音なんか全然聞こえないんですけどね(笑)
まあ冬場はファン切って、ただの風通しの良い台として
使う程度でもいいですし
貧乏な自分は多少音がしようと冷却台には頑張っていただいて
PCの寿命を少しでも伸ばしていただくにこした事はないです(笑)
Amazon↑
↓楽天
![]() クーラーマスター ノートPC用クーラー NotePal E1... |
ランキング応援クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ




FMV-C8210最大までメモリ増設
2013.09.04.Wed.22:34

注文してた増設メモリモジュール1Gが届いた
ので、さっそく前回の504MBから1.49G
に続いて、1.49Gから1.99Gにメモリ増設
します、で今回は撮影含めての作業時間をストップウォッチ
で計測してみました
あと、ついでに撮影なしバージョンでも
タイムを計ってみました
増設手順は前に載せたので今回はサクっと行きます
手順はこちらの記事参照↓
FMV-C8210 メモリ増設手順!
今回は元から付いてた512MBのメモリモジュール
を今回購入の1Gメモリモジュールに変えます





で、サクッと完了しました
タイムは
※電源プラグ/バッテリーを外す所から
増設して再びつなぐまでのタイムです!
撮影込:1分45秒
撮影無し;0分55秒
本当にすぐ出来ちゃいます(笑)
でも、撮影に時間かけなさすぎ
ですよね、携帯で撮影してるし(笑)
デジカメあるんですが、どうしても
なれてる携帯使っちゃうんですよね(;^_^A
やはり今回は前回程の変化は感じられませんが
それでもやはり動作は軽くなってるのは実感できます
今は昨日注文したノートPC用の冷却台が
待遠しいです☆
さっき、近くに雷が落ちて、PC共々電気が
落ちました、過電圧でヤバいかとも思ったん
ですが、幸い逝った電化製品は見当たらずセーフ
みたいです(;^_^A
自分もですが雷の時はなるべくPC等壊したくない
大事な電化製品は出来るだけコンセントから抜いた
方がいいです
まだ、自分は雷で電化製品が逝った経験ないですが
本当雷落ちだすとサポートセンターにpcの電源が落
ちて入らなくなった
と言う電話が凄いらしいです(;^_^A
皆さん(自分も含め)気を付けましょうm(__)m
Amazon↑
↓楽天
![]() 安心な相性保証付き!!!全国送料無料・即日発送/新品ノート用メモリ1GB PC2-5... |
ランキング応援クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ



ノートPC用冷却台選びは結局の所!
2013.09.03.Tue.01:50
ノートPC用冷却台(ファンタイプ)はFMV-C8210の追加
メモリ増設してからとか思ってましたが
軽く総時間20時間以上ネットをさまよって
結局前から気になってたCooler Master製の
NotePal E1
に決めて注文しちゃいました
まあ、感想は商品届いてから載せますが
今回の決め手は
1・Cooler Master製
2・手元を冷やしてくれる送風口がある事
3・23cmの大型ファン搭載
4・他のレビュー情報で製品ページ
ではファン回転数が600RPMですが
実際は800RPMにアップされてる事
5.値段は送料込2221円でCooler Master製の
冷却台としては低価格帯である事
あと、デザイン(形)ですね☆
今まで、冷却台の情報はネットでも散々調べてきましたし
電気店で実物も触ってもきましたが
自分的結論?言うと
大抵大型ファン一個の物は
だいたい回転数400~600RPM
の物がホトンドですし
大き目のファン2個の物は
良くて1400RPM止まり
の物がホトンド
小型(6~8センチ)ファンを複数(大抵2~3個)
の物でやっと2500RPMの物がちらほらと言う感じで
ただ、ファンのサイズとの兼ね合いがあるので
回転数だけでは判断できませんし
静音性との兼ね合いで、回転数を制限せざる負えない
と言う事情もあるんでしょうね
あと、違いが出るとしたら
(主に高価格帯の製品)
・材質(アルミ等)
・風の当たる位置
(調整出来る物もあり)
・ファンコントロールの有無
(風量調整)
・デザイン性(LED/色/形等)
(冷却台の裏にPC収納
出来るなんてのもあります)
・角度や高さの調整出来る等
・USBハブ機能付き(冷却台電源分含め2~4つぐらい)
・静音性←これはPCのファンの音に悩まされてきた
人にとっては特に重要です!
ぐらいで、冷却能力自体は正直どれも大きな
差はでないと思います
ちなみに↓は前にここに載せたメインPC用に
使用してる冷却台ですが

当時約1000円ぐらいで
16センチ(たしか(汗))ファン2個搭載
で回転数1000RPMでフリーソフトで図ると
CPUの温度1~3度下がってました
これはPCの構造と風の当たる位置の
相性が大きいと思います
それに価格1000円にしてUSBハブ付きで
と言っても冷却台で使った1個を補えるだけの
物でしたがそれでも価格考えれば十分満足出来る物でした
残念ながら探してみましたが
現在もう売ってないぽいです
一番大事な冷却台選びのポイントは
冷やしたいCPU・HDD等の搭載位置を冷やせる物
を選ぶ事ですね
あと、自分的には
冷却台は安い物でいいので
↑みたいな貼るタイプと併用しつつ
↑100円ショップ等で売ってる
ゴム足等で冷却台とPCの間に
隙間を作れば万全かと思いますm(_ _)m
(やり過ぎ?(;^_^A )
あと、冷却グッズ以前に出来るならPC内部の溜まった埃
の掃除をしましょう
これを怠り長年使ってると最後には恐ろしい悲劇が待ってます(苦笑)
とか、言いながらまだFMVは掃除した事ないや
年数経ってるんでヤバいヤバい(;^_^A
ちなみに自分の場合ドライヤーの強冷風を
活用して掃除します(笑)
ランキング応援クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ



メモリ増設してからとか思ってましたが
軽く総時間20時間以上ネットをさまよって
結局前から気になってたCooler Master製の
NotePal E1
まあ、感想は商品届いてから載せますが
今回の決め手は
1・Cooler Master製
2・手元を冷やしてくれる送風口がある事
3・23cmの大型ファン搭載
4・他のレビュー情報で製品ページ
ではファン回転数が600RPMですが
実際は800RPMにアップされてる事
5.値段は送料込2221円でCooler Master製の
冷却台としては低価格帯である事
あと、デザイン(形)ですね☆
今まで、冷却台の情報はネットでも散々調べてきましたし
電気店で実物も触ってもきましたが
自分的結論?言うと
大抵大型ファン一個の物は
だいたい回転数400~600RPM
の物がホトンドですし
大き目のファン2個の物は
良くて1400RPM止まり
の物がホトンド
小型(6~8センチ)ファンを複数(大抵2~3個)
の物でやっと2500RPMの物がちらほらと言う感じで
ただ、ファンのサイズとの兼ね合いがあるので
回転数だけでは判断できませんし
静音性との兼ね合いで、回転数を制限せざる負えない
と言う事情もあるんでしょうね
あと、違いが出るとしたら
(主に高価格帯の製品)
・材質(アルミ等)
・風の当たる位置
(調整出来る物もあり)
・ファンコントロールの有無
(風量調整)
・デザイン性(LED/色/形等)
(冷却台の裏にPC収納
出来るなんてのもあります)
・角度や高さの調整出来る等
・USBハブ機能付き(冷却台電源分含め2~4つぐらい)
・静音性←これはPCのファンの音に悩まされてきた
人にとっては特に重要です!
ぐらいで、冷却能力自体は正直どれも大きな
差はでないと思います
ちなみに↓は前にここに載せたメインPC用に
使用してる冷却台ですが

当時約1000円ぐらいで
16センチ(たしか(汗))ファン2個搭載
で回転数1000RPMでフリーソフトで図ると
CPUの温度1~3度下がってました
これはPCの構造と風の当たる位置の
相性が大きいと思います
それに価格1000円にしてUSBハブ付きで
と言っても冷却台で使った1個を補えるだけの
物でしたがそれでも価格考えれば十分満足出来る物でした
残念ながら探してみましたが
現在もう売ってないぽいです
一番大事な冷却台選びのポイントは
冷やしたいCPU・HDD等の搭載位置を冷やせる物
を選ぶ事ですね
あと、自分的には
冷却台は安い物でいいので
↑みたいな貼るタイプと併用しつつ
↑100円ショップ等で売ってる
ゴム足等で冷却台とPCの間に
隙間を作れば万全かと思いますm(_ _)m
(やり過ぎ?(;^_^A )
あと、冷却グッズ以前に出来るならPC内部の溜まった埃
の掃除をしましょう
これを怠り長年使ってると最後には恐ろしい悲劇が待ってます(苦笑)
とか、言いながらまだFMVは掃除した事ないや
年数経ってるんでヤバいヤバい(;^_^A
ちなみに自分の場合ドライヤーの強冷風を
活用して掃除します(笑)
ランキング応援クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

人気ブログランキングへ



| HOME |